宇部市の店舗引戸すりガラス交換修理

宇部市の店舗引戸すりガラス交換修理

皆さんこんにちは!窓助ガラス店です!

本日は宇部市にて店舗引戸のすりガラス交換修理をしました!

こんにちはーガラス屋ですーとお伺いすると、どうぞーと中までご案内頂いたところ、お客様が引戸を外してくれておりました。

お客様によると「夜中にバリンと音がして見に行ってみると、ガラスがヒビ割れていた」とのこと。ガラス表面をみると一点丸い窪みがあったため、ここ数日風が強かった影響もあって石が当たったのかもしれませんね。

お客様がヒビ割れたガラスが落下しないように、段ボールとクラフトテープで養生をしておりましたので、まずはガラスとテープを撤去しています!ヒビ割れたガラス破片が大きい場合、ガラスカッターで細かく切って割るのですが、物珍しさからいつもお客様の感心を寄せます笑、簡単にガラスが切れるのは驚きと、防犯上怖さも感じますよね。

ちなみに養生した際にガムテープやクラフトテープの粘着跡がサッシに残る場合、ペイント薄め液やシール剥がしなどを布に湿らせてテープ跡を擦るとしっかり剥がすことができます!いまだに台風養生などでガラスに養生テープ跡が見えるお家も多いですが、凄く大変ですがペイント薄め液で根気よく磨けば取れますよ。その際は力を入れず表面を磨くイメージで取り除かないと、圧力でガラスが割れるので要注意ですね!

次に引戸枠を分解していきます!

店舗引戸や玄関引戸もそうですが、戸先には気密ゴムが入っているため、まず引戸をサッシレールから外したら横に倒して立てかけます。そうして気密ゴムを滑らて外すと、ゴムで隠れていた枠ビスが見えます。枠ビスを外していくと引戸の枠が分解できる訳ですね。

一旦写真のように、下框(戸車が内蔵されている枠)と縦框を分解することでガラスをスムーズに入れ替えすることができます。

作業台を用意して、作業台の上に新しく持ってきたガラスを置き、ガラスを切りたい寸法でけがいた線上に専用の定規を置き、ガラスカッターで切る、これがガラスカットの大まかな手順です。切ったガラスにはグレチャンパッキンを巻き付けていきます。

写真のように分解した引戸にガラスをはめ込んでいきます。

あとは分解しておいた枠を再度組み立ててビスでとめて、ビス隠しキャップや気密材を入れ直し、サッシレールに引戸本体をはめ込んだらガラス交換完了です!

このように引戸のガラス交換は行っています。勿論、引戸によって枠の分解方法も違えば、サッシレール歪みにより引戸が外せない場合もありますから、現場状況によってガラス交換方法も作業時間も変わります!今回はスタンダードなガラス交換の事例紹介となります!引戸のガラス割れは当店まで!

ありがとうございました!

お見積もり・お問い合わせはこちらをタップ!
070-3229-5766