FIX窓の網入りガラス交換修理事例
宇部市の皆さんこんにちは!窓助ガラス店です!
本日は専門学校の防火ガラスを交換修理してきました!
皆さんは防火ガラスについてご存知でしょうか?写真のようにガラスの中にワイヤーが入っているガラスは防火ガラスと言われます。このワイヤーは、火事の際にガラスが崩れ落ちないように飛散防止の役割をしていて、それによって炎が延焼しないようになっているガラスです。なので、防火ガラスが割れた際に防火ガラスでない別のガラスを入れると、消防法にひっかかるなどの問題になることがあります。

今回、網入りガラスの交換をする箇所は、FIX窓です。
FIX(固定された)窓という意味で、ガラスの交換は通常の引違い窓より作業工程が多く、少々大変です。
FIX窓のガラスはゴムパッキン又はコーキングにより固定されていますが、鉄筋コンクリート造などビルのFIX窓は大体コーキング施工されています!
今回はビルの窓なのでコーキング施工されている為、まずはカッターナイフでコーキングを切っていきます。コーキングの切り方は、刃をガラス面側で一回ぐるっと一周滑らせて、次に枠に沿わせてぐるっと一周滑らて切ります。これを室内、室側側の両面で行ないます。
↓

コーキングを撤去したら、ガラスが外れないように付いている押し縁を外していきます!押し縁は字の通り、押すと外れる縁です。ですが一般住宅のFIX窓の押し縁は、押したら外れるのに対し、ビルの窓の押し縁は総じて固く、枠と押し縁の隙間にスクレーパの先を差し込んで、写真のようにテコの原理を利用しつつ外すことが多いです!
↓

外した押し縁にはコーキングが付いているので、次のコーキングが綺麗に乗るように残っているコーキングは取り除きます!
↓

これでやっとこさガラスが外れる訳です。
↓

次に取り外したガラスサイズに合わせて新しいガラスをカットし吸盤を付けて、新しくガラスを設置していきます。ガラスを設置したらすかさず押し縁を入れ直し、まずはガラスが外れないようにするのが先決です!
↓

ここからコーキングの下準備に入ります。まずは写真のようにガラスと枠の間には隙間できてガラスが安定しないため、バックアップ材を入れてガラスの仮固定をします!
このバックアップ材も丸棒(マルカイ)という写真のような丸い棒タイプもあれば、角バッカーという四角のタイプがあります。ガラス溝幅や溝深さによってどちらにするか使いわけたり、サイズを替えていますが、実際は感覚的な問題で職人個人によって変わります。
↓

次にマスキングテープをガラス面、枠側の両方に貼ります。室内側、室外側の両方にコーキング材を隙間に流し込みます。コーキングはさーと打ち込むのではなく、感覚的にはガラス溝の奥に奥にしっかり流し込むイメージで打ち込みます!
↓

ガラスコーキング用に加工した金ヘラでコーキングを綺麗にならしていきます。一回目はぐるっと一周軽くならして二回目にしっかりヘラ先がマスキングの端にあたるように滑らせて切ります。ヘラでならした後はテープを剥がしてコーキング施工の完了です。
バックアップ材でガラス固定→マスキング→コーキング→ヘラでならす→マスキング剥がし、この工程だけで30分はかかります。
FIX窓のガラス交換には、ガラス採寸の精密さやコーキング技術など、ガラス修理の基礎や醍醐味が詰まっていて、ガラス修理の登竜門のような内容かもしれませんね笑
↓

これでガラス交換の完了です!
作業時間は1時間30分でした!長くなりましたが最後まで見て頂きありがとうございました!
宇部市のガラス修理は窓助ガラス店まで!