宇部市の掃き出し窓かすみガラス交換修理事例
みなさんこんにちは!窓助ガラス店です!
本日は宇部市のとあるお寺さんにて、ガラス割れ替え工事をしました!
割れたガラスは昭和型板ガラスの夜空で、現在は廃盤になっているガラスです。いまの型板ガラスかすみを使用してガラス交換となりました!
ここでガラス交換の流れをご紹介したいと思います!
ガラス撤去

まずは割れたガラスを撤去していきます!
今回のようにガラス全面にヒビが入っている場合、むやみにガラスに触ると崩れ落ちて怪我に繋がる危険や、床をキズ付けてしまうリスクがあります。
なので布テープでガラスが崩れ落ちないように、ガラス面の半分より上側は枠と繋ぎとめるようにテープを貼って仮固定しておきます。

そしてガラス面の下側、下框側の割れたガラスから撤去していきます。そうして残った上側のガラスが落下しないように、テープを少しづつ剥がしてはヒビ割れたガラスを取り除いていきます。
障子枠の分解

次に障子枠を外して、外した障子枠を寝かして車に立てかけた状態で枠を分解します!
作業台を出して、作業台の上で分解するときもありますし、サッシ種類、作業効率や現場状況によってやり方を変えています。今回は中桟付きの下側のガラス割れのため、縦框と下框のみ分解をすることでガラスをスムーズに入れ替えることができます。
ガラスカットし、グレチャンを巻く

ガラスをカットして、グレチャンというガラスの縁に専用のゴムを巻き付けていきます。このゴムは、ガラスの厚さやガラス溝幅によって使うゴムを替える必要があります。

基本的には、ガラスの中心からグレチャンを巻きはじめていきます。端から巻き付けていく方法もありますが、好みと、既存サッシのガラスのグレチャンの巻き方をみて合わせます。

グレチャンの巻き終わりは、巻きはじめのグレチャンと重ねてハサミで切ります。こうすることで切れ目が揃ってグレチャンの繋ぎ目が綺麗になるからです。
ガラスの嵌め込みと障子枠組み立て

あとは、分解したときと逆手順を行なうだけですね。
カットしたガラスを分解した障子枠に組み込み、分解した縦框と下框を組み立てればガラス交換完了です!
最後に、障子をサッシ枠に建て込んでガラスの清掃やカギのかかり、建て付けなどもみて作業完了となります。
廃盤の昭和型板ガラス夜空から型板ガラスかすみに割れ替えしましたが、夜空模様がないだけで違和感はありません。その他にも様々な昭和型板ガラスの廃盤デザインはたくさんありますが、全て現行の型板ガラスにて代用となります!割れてない方の昭和型板ガラスと見比べてデザインが入っていないのは寂しいですが、いま製造されているガラスを入れるしか仕方ありません。
以上ガラス交換の流れについてご紹介しました!宇部市のガラス割れは窓助ガラス店にお任せくださいませ!